映画タイトル:未来を花束にして
原題:Suffragette
製作年:2015年 イギリス
監督:サラ・ガヴロン
映画『未来を花束にして』は、
1910年代のイギリスを舞台に参政権を求めた女性たちを描くヒューマンドラマです。
原題にもなっている「サフラジェット」と呼ばれた女性たちの活動は過激なものですが、そうならざるを得なかった背景こそ必見の映画です。
キャスト
・キャリー・マリガン(モード・ワッツ)
洗濯工場で働く1児の母
・ヘレナ・ボナム=カーター(イーディス・エリン)
女性参政権運動活動家 夫と薬局を営んでいる
・ベン・ウィショー(サニー・ワッツ)
モードの夫
・ブレンダン・グリーソン(アーサー・スティード)
活動家の女性を取り締まるロンドン市警の警部
・アンヌ=マリー・ダフ(ヴァイオレット・ミラー)
モードと同じ洗濯工場で働く 女性活動家
・メリル・ストリープ(エメリン・パンクハースト)
WSPU(女性社会政治同盟)のリーダー
映画『未来を花束にして』の見どころと感想
(*ちょっとネタバレありです)

1912年のロンドン。夫とともに洗濯工場で働く主婦モード。モードはある日友だちに頼まれて公聴会で働く環境について証言します。これをきっかけに女性社会政治連合(WSPU) に参加するようになったモードは、サフラジェットと呼ばれる活動集団のイーディスと出会います。
モードはWSPUのリーダー、エメリン・パンクハーストの演説を聞き、デモに参加するようになり、活動家の1人としてマークされることになります。活動を快く思わない夫からは離婚を言い渡され、ひとり息子とも離別。さらには職場も解雇されてしまうモード。
やがてモードの活動はー。
評)ほんわかした邦題はミスマッチ ゴリゴリの社会派映画
実話を共にしたこの映画、メリル・ストリープが演じるリーダー、エメリン・パンクハーストは、平塚らいてうや伊藤野枝に影響を与えたとされる実在の人物です。
主人公のモードは活動に参加した一女性の造形と思われます。疑問を持つことなく一生懸命に働き子どもを育てていた女性が、世の中に疑問を感じ政治に目覚めていく存在として描かれています。
穏便な話し合いではどうにもならないー、行き詰った末のサフラジェットたちの活動は投石や爆破など苛烈さを極めていきます。活動を共にするエミリー・デイヴィソンが、国王(当時ジョージ5世)に訴えかけるため、レース中の国王の馬の前に飛び出しー、というエピソードも衝撃的な実話です。
ほんわかしたタイトルや時代的なファッションのキャリー・マリガンの可愛らしさに惑わされてしまいますが、この映画はゴリゴリの社会派映画です。
すべてを失ってでも参政権を求めた女性たちの闘いをこころして見るべし、の1本です。
◆Amazonプライムでの最新の配信状況はサイトでご確認ください。
Amazonプライム会員に登録