歴史ドラマ

歴史ドラマ

映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2019年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』は、世界恐慌下のソビエト連邦がウクライナに対して行った人工的な飢饉(ホロモドール)の実態を世界に報じたイギリス人ジャーナリストのガレス・ジョーンズの物語です。潜入取材でジョーンズが目にした凄惨な光景。しかしソ連の情報統制は外国人ジャーナリストにも及びー。
歴史ドラマ

映画『クイーン』(2006年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『クイーン』は、英国エリザベス女王のダイアナ元皇太子妃事故死直後の7日間のを描くドラマ映画です。コメントを控えたことで国民の批判を浴びた英王室。実写を多用したリアルフィクションのなか、女王を演じるヘレンミレンがホントに女王の見えてくる(!?)
歴史ドラマ

映画『マイケル・コリンズ』(1996年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『マイケル・コリンズ』は、イギリスの植民地であったアイルランドを独立に導いた英雄マイケル・コリンズを描く歴史ドラマです。イースター蜂起後から亡くなるまでの革命家政治家としての半生を旧友との三角関係を絡めて描かれています。
歴史ドラマ

映画『カティンの森』(2007年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『カティンの森』は、第二次世界大戦下のソ連国内の森で、数千人のポーランド人将校らの遺体が発見された「カティンの森事件」を題材にした映画です。ソ連とドイツ両国に侵略されたポーランド。戦後も隠ぺいされ続けた事件の痛ましい真相をアンジェイ・ワイダ監督が描きます。
歴史ドラマ

映画『未来を花束にして』(2015年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『未来を花束にして』は、1910年代のイギリスを舞台に参政権を求めた女性たちを描くヒューマンドラマです。 原題にもなっている「サフラジェット」と呼ばれた女性たちの活動は過激なものですが、そうならざるを得なかった背景こそ必見の映画です。
歴史ドラマ

映画『活きる』(1994年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『活きる』は、1940年代~60年代の大きく揺れる中国社会を、一つの家族をとおして描いた大作映画です。原作は余華が1993年に発表した同名小説。監督はチャン・イーモウ。国の体制に翻弄される人間の弱さと、それでも生き抜こうとする強さを実感する1本です。
歴史ドラマ

映画『マチルダ 禁断の恋』(2017年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『マチルダ 禁断の恋』は、滅びゆく帝政ロシアを舞台に、最後の皇帝ニコライ2世と美しきバレリーナ、マチルダの恋を描いたストーリーですロシアでは神格化されているニコライ2世の実話に基づくスキャンダルを描いた本作。すべてはマチルダをどう思うか、にかかった映画です。
歴史ドラマ

映画『それでも夜は明ける』(2013年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『それでも夜は明ける』は、奴隷として売られた自由黒人ソロモン・ノーサップが、解放されたのちに綴った伝記『Twelve Years a Slave』を映画化したものです。本作は、第86回アカデミー賞の作品賞をはじめ、多くの映画賞を受賞しています。
歴史ドラマ

映画『女王陛下のお気に入り』(2018年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『女王陛下のお気に入り』は、18世紀初頭のイングランドを舞台に、アン女王と2人の側近女性の愛憎をコミカルに描いた宮廷ドラマです。女王を演じたオリビア・コールマンのオスカー受賞のほか、各映画賞で受賞・ノミネートを受けた主演の3女優の名競演が見ものの1本です。
歴史ドラマ

映画『ドクトル・ジバゴ』(1965年)のザックリとしたあらすじと見どころ

映画『ドクトル・ジバゴ』は、ロシア革命期のロシアを舞台に、医師で詩人のジバゴと最愛の女性ラーラの運命的な恋愛を描いた壮大なラブストーリーです。原作はロシアの文豪ボリス・パステルナークの同名小説。「これぞ映画!」と言わしめる名作です。