批評を独学する

映画や本のレビューを「感想」で終わらせないために批評を独学する覚え書きとまとめです。

批評を独学する

キャラクターになりきるため 映画における「衣装」について

映画における衣装はキャラクター造形の一部です。時代背景やキャラクターの身分、生活環境、性格や人格を表しています。映画衣装の巨匠イデス・ヘッド他注目の衣装デザイナーとその代表作から映画衣装の見どころを考えてみました。
批評を独学する

音声と効果音と音楽と。映画における「音響効果」とは

音響は映像の印象だけでなく、ときには意味さえも変えてしまう、映画において欠くことのできない重要な要素です。スゴイ音響の”作られ方”はさておき、完成した映画においてどこに音響の見どころ(聴きどころ)はどこか。映画における「音響効果」を独学します。
批評を独学する

その演技は監督の表現意図に合っているか 映画における「演技」について

映画にはいろんな要素があるとはいえ、やっぱり大きな比重を占めるのが「俳優」の存在です。俳優が登場人物をどう演じているのか、その「演技」は成功しているのか、は映画の見どころのひとつです。そしてその演技は監督の表現意図と合致しているか。映画における演技を独学します。
批評を独学する

良い映画編集とは、どこをどう編集しているのかわからない編集

「編集」とは撮影されたフィルムをつなぐ作業のこと。普段私たちが見ている映画は編集されたものです。「良い編集とは、どこをどう編集しているのかわからない編集」といわれるように映画本編を見ているときに編集が気になることは稀です。映画における「編集」とは、を独学します。
批評を独学する

「この映画は脚本がダメ!」なんてことを言ってしまいますが。

映画を作っているのは誰なのか? 監督や役者はもちろん撮影や編集、音響衣装、大道具ど数多くの仕事によって完成するのが映画です。が、その「青写真」となるのは脚本。 脚本の良し悪しは映画批評の大きなポイントでもあるのです。今回は映画脚本について独学します。
批評を独学する

映画のカメラワークによる心理的効果

舞台演劇と異なり、映画はカメラによって「見えるもの」が操作されています。「面白い」「ワクワクする」「怖い」「なんか変だな」といった感情もカメラが「何を映しているか」ではなく「どう映しているか」に起因するところがあるといいます。そんなカメラワークのおもな手法と心理的効果についてまとめました。
批評を独学する

映画表現のスタイル「リアリズムかフォーマリズムか」について

批評を独学する。今回は映画表現のスタイル「リアリズムかフォーマリズムか」について、です。リアリズムとは、フォーマリズムとはどういう表現スタイルなのかー、ザックリ理解するとともに、代表的な映画をピックアップしておきましょう。
批評を独学する

映画『市民ケーン』を注意深く見てみた

批評を独学している私による超解説。批評をする上で絶対不可欠なことは「対象をよく見ること」細部まで注意深く見ること」です。 今回は映画『市民ケーン』を題材に映画を注意深く見る方法とポイントまとめてみました。
批評を独学する

批評には「型」がある 「読み」と「書き」の切り口

批評には「型」があります。「作家論」に始まり、「構造主義」「イデオロギー批評」「読者論」……。これらがどういう流れで生まれてきたかを紐解き、多彩な読みとさらにその先の「書くこと」に役立てたいと思いまとめてみました。
批評を独学する

レビューを映画や本の「感想文」で終わらせないために

「映画や本のレビューをもっと実のあるものにしたい」「単なる紹介や感想文で終わらせたくない」「そうだ、批評を書こう!」と思い立ったものの、その書き方がわからない。批評と感想文とは何が違うのか、批評ってどうすれば書けるようになるのか、そもそも批評ってー。「批評」を独学するための参考文献や情報をまとめました。