映画タイトル:エンジェル
原題:Angel
製作年:2007年 イギリス・ベルギー・フランス
監督:フランソワ・オゾン
映画『エンジェル』は、
本も読まず知識も教養もなく、妄想癖と独自の文才(?)を武器に通俗小説家として成り上がったエンジェルの波乱の生涯を描くストーリーです。
有名女優と同姓同名の作家による小説をフランソワ・オゾンがマイルド仕立てに映画化。ロモーラ・ガライの代表作はコレで間違いなしです。
キャスト
・ロモーラ・ガライ(エンジェル・デヴェレル)
食料品店を営む母との2人暮らし 妄想小説を書いている
・サム・ニール(セオ・ギルブライト)
エンジェルの持ち込み原稿を採用する編集者
・シャーロット・ランプリング(ハーマイオニー・ギルブライト)
セオの妻 早くからエンジェルの三流作家っぷりを指摘
・マイケル・ファスベンダー(エスメ・ハウ=ネヴィンソン)
エンジェルが恋する放蕩貴族 画家の卵
・ルーシー・ラッセル(ノラ・ハウ=ネヴィンソン)
エメスの妹
映画『エンジェル』の見どころと感想
(*ちょっとネタバレありです)

20世紀初頭のイギリス。食料品店を営む母と店の2階で暮らす女学生のエンジェル。妄想ばかりで友だちもできず、家に引きこもって小説を書き続けています。
長編を書き上げたエンジェルは原稿を出版社に送りつけ、それが編集者セオの目にとまります。エンジェルは呼び出されたロンドンの出版社に出向きますが、「もっと高齢の人物が書いたものだと思っていた」と驚くセオ。そして無知がゆえの描写のおかしな点(”シャンパンをコルクスクリューで開ける”など)の書き直しを指摘しますが、「単語ひとつ、コンマひとつ書き直しなどしないわ」と突っぱねるエンジェル。結局セオはエンジェルの作品をそのまま出版します。
評論家には酷評されたもののエンジェルの小説は大ヒット。次々と通俗小説を発表し人気作家となったエンジェルは、子どもの頃から憧れていた大邸宅”パラダイス”を購入し、母親とともに暮らし始めます。
そして、自身の出版パーティで貴族出身で画家志望の青年エメスと出会います。一目惚れしたエンジェルはお金の力でエメスと結婚し、エメスの妹ノラを世話役としてそばにおき、幸せに暮らす、はずでしたがー。
評)エンジェルを虚飾のベールでそっと包み込むように
私はこの原作小説が大好き。なので「どれどれ、あの虚栄心の塊のエンジェルがはたして映画ではー」と、あまり期待はしていなかったんですよ。大抵こういう場合、映画は手ぬるい。しかもフランス人のフランソワ・オゾン監督となれば芸術的でフワーっとしたラブロマンスに仕上がっていやしないかと心配していたワケですよ。
が、思いのほか良かった。エンジェルを演じるロモーラ・ガライがこんなに見がいがあるものかと。『ダンシング・ハバナ』(2004年)や『つぐない』(2007年)を見るかぎりでは、なんだか四角くてカタい女だな、と思わせたロモーラですが、これがエンジェルにピッタリ。無教養でセンスもないくせに虚栄心ばかりが強い女エンジェルなのに、こんな女でもカワイイところがあると思わせ過ぎない程度に思わせてくれるからニクイ。「単語ひとつ、コンマひとつ書き直しなどしないわ」って言ってみたいわよ、私も。
さらに原作では辛辣なことをバンバン言う編集者の妻ハーマイオニーですが、映画では口には出さず視線でエンジェルの本質を抉っていく陰湿さ。さすが、エグイな、シャーロット・ランプリングさん。
愛に飢え、それを埋めるかのように妄想にしがみついて生きる女エンジェル。フランソワ・オゾン監督はそんなエンジェルを虚飾のベールでそっと包み込むように描きます。原作を読んだ時ほどの衝撃はないけれど、こういう形の映画にしてくれて良かった、とエンジェルになりかわってお礼を述べたくなる映画『エンジェル』です。ぜひ、原作と合わせて。